この会社のスタッフを紹介しますSTAFF


係長 / インフラ系エンジニア匿名係長
出身地 | 千葉 |
---|---|
血液型 | A型 |
趣味 | コンピュータ、カレー、ラーメン |
好きなアーティスト | ボカロP全般 |
現在のポジション、役職について教えてください。
インフラ系リーダーとたまに開発、係長、10年以上勤務。
ネットワークスペシャリストとDBスペシャリストの情報処理資格を所持。
サーバを構築したり、移行したり、サーバを保守管理する。
社内のサーバからクラウド、オンプレミスまで幅広く対応可能。
自分の業務に取り組む際、心掛けていることやこだわりは?
即答、即時対応、なるはや帰宅。
問い合わせについてはなるべくメールや文章に残すような形で早く返すようにしている。
緊急でなくてもすぐ出来るような対応はすぐに対応する。
そのこだわり、考えに至るまでのストーリーを聞かせてください。
早く処理しないとどんどんやる事が溜まってしまい、管理に時間を多く費やしてしまう。
コンピュータも並列度が高くなると処理効率が著しく低下するがそれと似ているかもしれない。
匿名係長さんから見たプロフェッサは、どんな会社ですか?
各人がやれることをやれるだけやる会社。よくいえば自由で柔軟。
会社としては内部統制がとれていないとも。社長は基本的に不在。
教育はビジネスマナー以外は特に無くスキルレベルは属人化している。
10時出勤が可能で残業は非推奨でほとんど無し。ギスギスした雰囲気ではない。
そんなプロフェッサと他社との違いは何でしょうか?
基本的に何でもやってくれるワンストップである。
Web開発、社内システム開発、スマホ開発、Access開発、デザイン、SEO、サーバ構築、保守、要件定義、
テスト、雑用、その他
匿名係長さんにとっての仕事の意識が変わったターニングポイントは?
元々はSEなので、インフラ系主軸にシフトした時。
それまでもインフラ系は多少やっていたが上司が辞めてしまい、 なしくずし的にメインになった。
開発とは全く異なるので、刺激的だった。一方でサーバは急に不安定になったりもするので、
最初は困惑する事も多かった。
障害は個別に原因を追究しそれを解消する事で徐々に減らしていく事が出来るようになった。
現在は仕事が多すぎるときがあるので、後継者を育てたいと思っている。
これからシステム開発(もしくはホームページ制作)を考える方へ一言
別々に調達するよりワンストップは発注者にとってメリットが多いですよ。
インフラの立場からの助言ですが、 どんなシステムでもバックアップと監視は必ず行うことを検討して下さい。
バックアップは可能であれば遠隔地、最低でも別ディスクへ。 監視は自動で監視するツールがあるので、
DBやWEBへの疎通を確認しておきたいです。
もちろん予算とシステム内容によっては不要かもしれません。
弊社では納品後の保守としてそれらを提案させていただいています。

ホームページ制作やリニューアル、システム開発でお困りの方お気軽にご相談ください。
専門コンサルタントが無料でご相談にのります。